研究検査科
研究検査科について
検査には血液、尿などを材料とする検体検査部門と心電図、超音波検査など患者様からの生体情報を検査する生理機能検査部門があります。
検体検査部門では最新の分析装置を用いて、正確で迅速な結果報告を行うように心がけています。
生理機能検査部門では予約検査を中心に待ち時間の短縮を図っています。
生化学・免疫検査
生化学検査


肝機能、腎機能、膵機能、脂質代謝、鉄代謝、糖代謝、 電解質などの検査を行っています。
24時間緊急検査にも対応しています。
免疫検査

肝炎ウィルス検査、甲状腺機能検査などを高感度の自動分析装置で測定しています。
血液・輸血検査
血液検査



【血球計算】
血液中の赤血球、白血球、ヘモグロビン、血小板などの数を測定します。
24時間緊急検査にも対応しています。
【血液像】
白血球、赤血球、血小板の形態、数などを観察します。
【凝固検査】
血液の固まる能力などを調べます。
【血沈検査】
体がどのような状態にあるか、診断の補助として情報が得られます。
【輸血検査】
輸血する血液が患者様に適合する血液かどうかを調べます。また、必要な製剤を日赤に発注し、製剤の管理を行っています。
微生物検査
微生物検査

【一般細菌】
感染症の原因菌を特定します。また、院内感染予防のため職員の検査や感染情報を作成して報告しています。
【結核】
結核菌の培養は、液体培地で行われるようになり結果報告が早くなりました。在院日数も短縮されています。
結核菌を判別するために遺伝子検査(PCR)を行い短時間で結果を報告できます。
病理検査
病気の確定診断と本態解明を目指す検査で、ミクロの世界を探求し、組織や細胞の変化を調べます。
病理検査

【標本作製】
適切な治療を行うためには、正しい病理診断が必要であり、ここでの業務は、組織や細胞の少しの変化も見逃すまいと、標本作製を行う技師と診断する病理医との連携プレーによって進められています。
【組織】
手術時に取り出した組織について腫瘍細胞が存在していないかなどを調べます。
適切な治療を行うためには、正しい病理診断が必要であり、ここでの業務は、組織や細胞の少しの変化も見逃すまいと、標本作製を行う技師と診断する病理医との連携プレーによって進められています。
【遠隔病理診断システム】
手術中の迅速病理検査は作成した標本をNHO東京医療センター病理医がネット回線を使って顕微鏡を遠隔操作し、組織画像が伝送され30分以内に診断報告します。
一般検査
一般検査


【尿検査】
尿には細菌や細胞などさまざまな固形成分も含まれています。
尿に含まれる成分は尿の通り道にある異常や病気に敏感で、これらを調べることによって腎臓や膀胱などの状態を知ることができます。
【便検査】
潜血反応の検査をすることによって大腸から直腸にかけての出血の有無を調べます。
外来採血

1日50~100人ぐらいの採血管準備と採血を臨床検査技師と看護師で行っています。
血液ガス検査

主に呼吸・循環状態の把握及び酸塩基平衡の判定に必須の検査です。
肺機能、循環器機能、腎機能、細胞の代謝などに関する有用な情報が得られます。
生理機能検査の項目
- 心電図
- 超音波検査
- ホルター心電図
- 血圧脈波
- 運動負荷心電図(マスターステップ、トレッドミル)
- 聴力検査
- 呼吸機能検査
- 終夜睡眠ポリグラフィー
- 脳波
心電図検査


心電図は心臓の筋肉(心筋)が収縮するたびに発生する微量の電流を、波の形の図形に記録したものです。 不整脈の有無や種類、心筋虚血(狭心症,心筋梗塞)などが分かります。
血圧脈波測定

動脈硬化症の検査です。両腕と両足首の血圧を測定することで血管の「硬さ」と「詰まり」を調べます。短時間で測定でき、痛みなどもありませんので、安心して受けることができます。
超音波検査

各臓器の形態や腫瘍の有無などを超音波を使って調べる検査です。侵襲性が少なく、体への影響はほとんどありません。 心臓、頸動脈、腹部(肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓など)、乳腺、甲状腺、皮膚などを調べることができます。